コースは、初心者も多かったため、また高尾山です。
今回は、バスで小仏バス停まで行き、そこから影信山山頂に上り、高尾山へと縦走して戻るコースです。
距離的には前回の半分ぐらいです。
あと、ちょうど一丁平付近が桜の名所ということもあり、花見も兼ねてのトレッキングです。
高尾駅前(9:07)
中央線の高尾駅北口から小仏行きのバスが出ているため、全員中央線の高尾駅に集合です。
お花見シーズンということもあり、前回同様バスは2台に増便され、どちらのバスも満員状態でした。
小仏バス停から車道を進む(9:59)
小仏バス停からは、しばらく車道が続きます。
車道は日蔭がないので、すぐに汗が出てきます。
急坂始まる(10:00)
車道から景信山山頂へ向けて山道に入る分岐路があります。
この分岐路から景信山への道は、急に勾配のきつい坂になります。
この坂が景信山山頂まで約1時間続きます。
山頂到着(11:18)
ようやく景信山山頂に到着です。
ここで少し休憩を取った後、高尾山目指して縦走開始です。
小仏峠(11:55)
人数が多いせいもあり、最初の予定より遅れ気味で、小仏峠に到着した時は、すでに12時近かったです。
ランチ花見予定の一丁平までは、まだ1時間ぐらいかかる予定です。
城山(12:32)
城山山頂に到着です。
ここにも茶店や休憩所があり、お弁当を広げてランチタイムを楽しんでいる多くの人で賑わっていました。
時刻も12:30を過ぎ、みんなお腹がすいてバテ気味の状態になってきました。
予定より1時間も遅れてしまっており、ここでランチにするか迷いましたが、一丁平まであと少しなので、頑張って行くことにしました。
一丁平で花見(13:22)
ようやく、一丁平に到着し、お花見パーティー開始です!!
ランチタイムでは、Kさんが朝早くから手作りした豚の角煮が、おいしいと大好評でした。
桜は、7分咲き程度でしたが、十分綺麗でした。
お昼寝タイム?(13:36)
ランチタイムでは、Mくんが持参したワインや、私がクーラーボックスで運んできたビールなどもあり、お酒が入った人たちは、いい気分となり、その後、お昼寝タイムとなりました。
最後の急な階段(14:50)
お腹も一杯になり、休養も十分取ったので、みんな元気になり、残りのコースを歩き始めます。
一丁平からもみじ台へ行く途中の眺めのいい場所では、遠くに相模湖を見ることができました。
最後に高尾山の山頂まであと少しのところで写真のような木製の丸太でできた長い階段が待ち構えていました。
ここまで長い間歩いてきた足には、この最後の階段は結構きつかったです。
恋みくじ再び(15:25)
高尾山に無事到着し、薬王院ではMくんにお約束の恋みくじを再び買ってもらいました。
今回、どんな内容だったのかは、はっきり覚えていないです。
覚えていないということは、1回目の時ほど面白くなかったのだと思います。
ケーブルカーで下山(16:27)
最後はケーブルカーで下山です。
時間が遅かったため、前回同様、結構混んでいました。
今回は、最初の予定より大幅に遅れてランチタイムが遅くなってしまったことが反省です。
やはり、人数が多くなるとある程度余裕を持ったスケジュールを組まないといけませんね。。。
皆さん、お疲れ様でした!
恋みくじは、2回引かないほうがいい。
コメントする
You must be logged in to post a comment.