今回は、信仰の山として信者の畏敬を集めてきた木曽の「御嶽山」です。
御嶽山は、標高3000mを超える山としては、日本で最も西に位置する山です。
トレッキング部活としては夏の仙丈ヶ岳に続いて2回目となる山小屋泊になります。
仙丈ヶ岳の時はバスの乗り換えの時間があったため、深夜に自宅を出発してメンバーを各自宅近くでピックアップして行きましたが、今回は初日の活動が1時間ちょっとだったので、部長号は調布駅に6:15集合にしました。
各メンバーも遅れることなく調布駅に集合、高速道路も順調で他のメンバーの車との待ち合わせ場所の双葉SAには8時前には到着しました。
道の駅「日義木曽駒高原」(9:40)
双葉SAで合流後、中央道をさらに進みます。
御嶽山は、長野県の南西に位置しているため、双葉SAからも1時間以上、高速道を走ります。
その後、伊那ICで高速を下りて御嶽山へ向かうため、一般道を御嶽ロープウェイバスを目指します。
これが、また長く2時間30分ぐらいかかるんですね。 御嶽山、遠いです。。。
途中、トイレ休憩のために道の駅「日義木曽駒高原」に立ち寄り。
ここからは、木曽駒ヶ岳が綺麗に見えました。
木曽駒ヶ岳、今年はホテルが一杯で行けませんでしたが、来年は行くぞ!!
ロープウェイ山麓駅(11:00)
一般道が空いていたせいか約2時間程でロープウェイ山頂駅に到着。
駐車場には結構、車が止まっており、我々と同様に登山客もちらほらといました。
我々も早速、荷物を降ろし身支度を始めます。
ここですでに標高が1500mぐらいあり、昨日に通過した寒冷前線の影響もあり、結構寒いです。
メンバーも服装のことで結構悩みながら準備していたようです。
ロープウェイ乗車(11:10)
時期が10月に入ったせいか我々の到着は遅かったせいか、ロープウェイは空いており、待ち時間もなくすぐに乗ることができました。
幻の滝(11:30)
ロープウェイからは、御嶽山が綺麗に見えました。
空は快晴!
今年前半の悪天候が嘘のように最近の活動は、青天続きです!!
やはり、てるてる坊主効果でしょうか!
このまま、今年は最後まで好天に恵まれることを祈ってます!
ロープウェイからは写真のように御嶽山の「幻の滝」がよく見えました。
日本一高い場所にあるといわれている滝で、御岳ロープウェイが出来て初めてその姿を現わしたそうです。その年によって見えたり見えなかったりと、まさに幻の滝らしく、近くまで行って見ることはできないようです。
ロープウェイ山頂駅(11:45)
ロープウェイの終点(飯森高原駅)に到着!
ここには展望テラスがあり、たくさんの観光客らしき人が記念撮影を撮っていました。
我々も早速、標高2150mの看板を前に記念撮影しました。
さすがに2000m超えとなると、山麓に比べて一段と寒いです。
みんな、上着を1枚追加です。
しかし、ロープウェイだと700m上がるのがあっという間でした。
歩いて上がると大変なんですけどね~
ランチタイム(11:55)
その後、山頂駅のレストランでランチタイムとしました。
レストランはガラガラだったので、みんな眺めの良い窓際に並んでの食事です。
部長は、お腹が空いていたのでお店おすすめの「ふわとろオムレツセット」を注文しました。
結構おいしかったのですが、昨夜ほとんど眠れなかったのと自宅を出発して7時間近く運転してきた疲れのせいで、若干気持ち悪かったです。。。
写真は、別のメンバーが注文したうどんです。。。
恵比寿/大黒天様(12:10)
食事が終わって、山頂駅をぶらぶらしているとロープウェイの乗り場付近になんと、恵比寿様と大黒天様が祀られていました。
どなたかが寄付されたようです。
早速、今回の登山の安全祈願をしました。
登山開始!(12:30)
お腹も一杯になり、体も高度に慣れてきたと思われたので、ようやく登山開始です!
ロープウェイ山頂駅からすぐに登山道への入口がありました。
ここへ来る車中で以前TV放送された御嶽山のビデオを見たんですが、ちょうどこの入口の近くで藤岡弘が熊を発見していたんですよね。。。
七合目「行場山荘」(12:40)
登山口からは平坦な山道が続き、10分ぐらいで七合目の「行場山荘」に到着です。
ここの名物はちから餅で、きなことぜんざいの2種類があるようです。
時間があれば、食べてみたかったです。
山荘の中は、こんな感じでした。。。
急な登り(13:00)
山荘を過ぎたあたりから勾配がきつくなってきました。
道は、木道で整備されており歩きやすかったですが、写真のように木々に囲まれた道を進むため眺望の変化がなく、淡々と登っていく感じで、精神的に少し辛かったかもしれません。
八合目「女人堂」到着!!(13:40)
山頂駅から約1時間で、本日の宿泊場所「女人堂」に到着です!
女人堂の前の広場からは、御嶽山の山頂が綺麗に見えるため、ここで休憩を取っている人がたくさんいました。
我々は、山荘の中に入り、早速チェックインです。
一部屋貸切!(13:55)
チェックインを済ませて、部屋に案内されるとそこは12畳ぐらいの部屋でしかも我々だけの貸切部屋!!
当然、布団は一人ずつ別々!
仙丈ヶ岳の馬の背ヒュッテが劣悪な環境だったため、みんな大喜びです!
どっちの山小屋が普通なんですかね~
山小屋の間取りは、 右写真のようです。
図面の3-2が我々の部屋です。
トイレと洗面所も小屋の中です。ちょっとした民宿に来た感じです。
山小屋周辺散策(14:40)
夕食の時間は17:30だったので、暇潰しに山小屋周辺を散策しました。
強風を覚悟していたのですが、山小屋辺りは風もあまりなく、青天で今日山頂に登ってもいいような気分でした。
部屋で宴!(15:40)
夕食まで待ちきれなくなってしまい、ビールを購入!
みんなもお酒などを注文し、部屋は宴の場へと。。。
お酒が入ったためか、その後、全員夢の世界へとトリップしてしまいました。
夕食(17:30)
待望の夕食の時間!!
今回は事前にHPで夕食のメニューは確認していたので、ちゃんとした夕食が出てくることはわかっていたのですが、期待以上においしかったです!
夕食の内容は、こんな感じで魚や山菜が中心の内容で、ごはんと味噌汁は各グループごとにお櫃に入れられていたため、御代りができました。
前回の馬の背ヒュッテは、カレーライスだったため、一層おいしく感じました。
ホント、普通の民宿です。
満天の星空(21:50)
消灯時間は20:00で一旦、全員眠りについたのですが、今回のトレッキングの目的の一つでもある「満天の星空」のため、21:00頃に起きてみんな小屋の外に。
Gくんが熟睡状態でだったので声を掛けたのですが、起きそうになかったので、仕方なく部長はみんなとは、少し遅れて外に出ました。
夕方に少し雲が出ていたので、心配でしたが空は快晴で本当に満天の星空でした。
写真は、メンバーの一人Yくんが撮影したものです。
その後、美しい夜空に満足したみんなは再び夢の世界へ。。。
明日も晴れるといいな~
コメントする
You must be logged in to post a comment.