元々は、4月に予定していたのですが、天候不良で延期になったものです。
トレッキング予定日の5/11(日)は、天気も晴れの予報で良かったのですが、最高気温が25度と夏日の予報。
こんな気温でチーズフォンデュやっても大丈夫かな~
と心配になったので、今回はビールやジュースなどの冷たい飲み物や食後の冷たいフルーツも用意することにしました。
しかし、当日朝、チーズフォンデュの道具(鍋など)や具材などを65Lのザックに詰め込んでいると、どうも荷物が全部入りそうにありません。
今回、チーズフォンデュの具材は、みんなで手分けしたものの、やはり、飲み物やフルーツ追加で用意したものが原因のようです。
仕方なく、保冷バッグに入れたチーズホンデュのレトルトパックなどを手提げで持参することに。。。
高尾山口駅集合(9:30)
昨年同様、集合場所は京王高尾線の高尾山口駅です。
高尾山口駅は、相変わらず大勢の登山客で混雑しており、駅の女子トイレは渋滞で長蛇の列です。
中央線の高尾駅から京王高尾線に乗り換える途中の通路にトイレがありますので、女性の方は、そこで済ませて来るか、高尾山口駅の改札を出て左の方に駐車場があり、そこに写真のようにトイレが併設されているので、そこを利用することをおすすめします。
おにぎり弁当(9:50)
高尾山口を出発して、途中、もみじ屋であらかじめ予約しておいた「手作りおにぎり弁当」を仕入れます。
この「手作りおにぎり弁当」、塩むすびが3つというシンプルなものなのですが、これがホントにうまいです!
ケーブルカー駅(10:00)
その後、登山客で溢れかえるケーブルカー駅を右手に見ながら、6号路コースを登ります。
6号路コースは、静かな沢沿いを歩いて登ることができるコースで、高尾山では私はイチ押しのコースです。
6号路コース(10:05)
ケーブルカー駅からしばらくは、舗装道路を進みます。
道路脇には、ツツジが綺麗に咲いていました。
登山道始まる(10:10)
ケーブルカー駅から10分ぐらいで登山道への分岐点の妙音橋があります。
この分岐点から左へ向かうと登山道へ入ることになるので、ここで準備運動です。
緩やかな傾斜道(10:20)
登山道は緩やかな傾斜道なので、登山初心者の方でも問題ありません。
道端には、シャガ(射干)の花が数多く咲いており、登山者の目を楽しませてくれます。
琵琶滝(10:25)
山道を15分ほど登ると琵琶滝への細い道の続く分岐点があります。
ここを右に行くとすぐに「琵琶滝」があります。
ここは、高尾山薬王院の水行道場として開放されているようです。
興味がある方は、こちらをどうぞ。
水辺で休憩(10:45)
琵琶滝から再び登山道に戻り、山道を登ります。
途中、沢に下りれる休憩ポイントで一休みしました。
ここには「水の中の生きもの」の説明する看板が立っています。
また、その説明の横に登山道のマップが出ており、この辺りがちょうど山頂までの中間地点になります。
とび石(11:15)
その後、大山橋の休憩ポイントなどで休憩を取りながら、30分ほど山道を登ると、稲荷山コースへの分岐点に到着します。
この分岐点を右に進み「とび石」と呼ばれるところを通ります。
ここでは、沢の中を石の上を伝って歩くことになります。
ちょっと滑りやすいのですが、滑り止めのある靴だと安心です。
5月になり、天候が暖かくなって、トレッキング日和なため登山客も非常に多く、とび石のある道も渋滞しています。
長い丸太の階段(11:20)
とび石を過ぎて再び山道を少し登ると最後の難関の長い丸太の階段があります。
通常であれば、それほどでもない階段なのですが、鍋や具材を詰め込んだ65Lのザックを背負った状態だと、少しだけきついです。。。
パーティ準備(11:45)
昨年同様、長い階段を登りきったところにある広い場所でパーティ開始です!
登山道の混み具合が昨年より酷かったので、場所が空いているかどうか心配だったのですが、今年も空いていました。
ラッキー!
早速、ブルーシートを拡げパーティの準備をします。
今回、参加者が7名だったので、チーズフォンデュの鍋は1セットです。
前回同様、チーズフォンデュはレトルトの「フロマルプ チーズフォンデュ」をAmazonで購入して使用しました。
作り方は、レトルトの中身を鍋に出して溶かすだけといたって簡単!
ただ、酒粕のような強い匂いがするので、アルコールに弱い人にはちょっと厳しいかも。
チーズフォンデュパーティ!!(12:10)
昨年は、具材を全部自分で準備したのですが、さすがに一人で準備するのに懲りたので、今年はみんなに手分けして用意してもらいました。
さすがにみんなに用意してもらうと食材もバラエティに富んで、定番のパン、ソーセージ、トマト、じゃがいも、ブロッコリー、アスパラをはじめ、エビ、さつまいも、パプリカ、ししとうやウズラの卵など、何から食べようか迷ってしまうぐらい今年は種類がたくさんあります。
Kさんにも昨年同様ワインを用意していただき、今回は苦労して持ってきたビールも含め、みんなで乾杯です!
いや~、山の上での冷えたビールは美味いです!
みなさん、山頂まで重いのに運んでもらってありがとうございました!!
絶品のだし巻き卵(12:10)
毎年、楽しみにしている男性メンバーKさんの「手作りのだし巻き卵」です!
日本料理店に出しても遜色ないような上品な仕上がりで、Kさん特製のだしに付けて食べるととても美味しいです!
冷たいフルーツ(12:40)
パーティも終盤、木陰だったせいかチーズフォンデュでも心配していた暑さもなく、快適でした。
5月のチーズフォンデュ、問題ないです!
最後に暑さを心配して用意してきた冷たいフルーツをみんなで食べて、今年もパーテイは大満足で終了です!
大渋滞のトイレ(12:55)
パーティ会場から約5分程度、ゆるやかな舗装路を進むと1号路との合流ポイントに到着です!
人人人、今までの比較的閑静な6号路が嘘のように、相変わらず、1号路は銀座の繁華街のように多くの人でごった返していました。
山頂の手前のトイレも例年のごとく長蛇の列でした。
テント泊用ザック(13:15)
今回、荷物を詰め込んだ愛用のグレゴリーの65Lのザックです。
いつもは、テント泊の時に使用しているものですが、昨年からチーズホンデュの時の荷物運びにも使用してます。
救急隊出動!(13:20)
トイレの渋滞にハマっている女性陣を待っていると、サイレンの音とともに数台のミニ救急車(?)が数台、登山道を上がってきました。
高尾山で滑落事故?
ちょっと何が起きたかわからなかったのですが、後でWebサイトなどで検索すると高尾山では、日に何回も救急隊が出動するようです。
まあ、ケーブルカーなど気軽に登れる場所なので、軽装で来た観光客が、登山道に入って転んだりしてるんでしょうか。。。
都心の眺め(13:25)
女性陣もやってきて山頂に向かいます。
といっても、あと2分ぐらいなのですが。。。
山頂手前のところで、道の左手に都心が良く見える場所があります。
多くの人が、ここから写真を撮っています。
360度カメラ(13:28)
ここで、筑波山でも活躍したIくんの360度撮影カメラ登場です!
このカメラはリコーから出ているシータという製品で細長い本体上部の両側に2個のカメラが装備されており、360度撮影ができます。
山頂などで撮影するにはとてもいいです!
※まだ、撮影した写真を入手していないので、入手次第掲載します。(^^;
山頂到着(13:30)
山頂到着です!
山頂は、相変わらず大勢の人がいます。
気温が高く暑いせいか、日向で食事している人はほとんどいませんでした。
富士山!!(13:35)
山頂を抜けて奥の展望台へ行くと、遠くに富士山が綺麗に見えました。
今回で3回目の高尾山チーズホンデュパーティですが、初めて富士山が綺麗に見えました。
メンバーのみんなもしきりに写真を撮っていました。
下山(13:50)
下りは、観光スポットが多く、道路も舗装され、酔っ払い(今回はいませんでしたね)でも安全に下れる1号路を下山します。
薬王院(14:00)
山頂から15分ほどで薬王院に到着します。
ここは、今から約1200年前に開山された真言宗の寺院だそうです。すごいですね。。。
薬王院は天狗との関わりも深く、御本社前には、大天狗の像と小天狗の像がまつられてるほか、境内のあちこちに天狗の像があります。
恋みくじアゲイン(13:35)
迷える子羊、Iくんが昨年に続き「恋みくじ」の購入です!
今年は、「吉」です。
昨年は、「大吉」で「第一番」にも関わらず何もなかったようなので、吉あたりがいいのかもしれません。(^^;
願叶輪潜(14:10)
薬王院の近くにある願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)です。
願いを掛けながらくぐり、輪の奥にある大錫杖を鳴らすと願いが叶うとのことです。
輪をくぐるために多くの人が列をなしていました。
六根清浄(14:10)
願叶輪潜のすぐそばにある六根清浄の石車です。
石車には六根(眼耳鼻舌身の五感と意(第六感))が彫られていて、この石車を回してそれらを清浄するらしいです。
ごまどころ権現茶屋(14:15)
薬王院を過ぎてすぐのところにある「ごまどころ権現茶屋」の「ごまだんご」です。
自分は、お腹いっぱいだったので、食べていませんが、高尾山で人気のだんごです。
ごまだんご1本に黒ごま2300粒が入っているようです。
開運ひっぱり蛸(14:25)
薬王院から20分ぐらい下ると高尾山の名物「たこ杉」がありました。
樹高37メートル、目通り約6メートル、推定樹齢450の杉の木で根がたこの形をしています。
また、たこ杉は、開運杉とも呼ばれています。
たこ杉の傍には、このたこ杉の開運パワーをもらうための「ひっぱり蛸」があります。
頭を撫でると「ひっぱりだこ」になるそうで、皆がさすってました。
天狗焼き(14:35)
高尾山名物「天狗焼き」!
食べログにも掲載されているほど有名なお菓子です。
いつも大勢のお客さんが並んでおり、20~30分は待つのですが、今年はなんと列がありません!!
どうしたんでしょう??
5月に入って気温が高く暑いからでしょうか?
お店はケーブルカーの山頂駅の傍にあり、個140円です。(消費税の影響で10円高くなった。。。)
中身はあずきではなく、黒豆あんを使用しているのですが、これが甘さ控えめですごく美味しいです!
ケーブルカー(14:45)
天狗焼きを堪能した後、麓までケーブルカーで一気に下ります。
このケーブルカー、発車直後の坂が結構、急で、車両の先頭のほうにいるとジェットコースターに乗っているような感覚を味わうことができます。
ケーブルカーは、上りと下りの車両をケーブルーで接続し、下っていく車両の重力を利用して上りの電車を引き上げています。
なので、線路は単線なのですが、ちょうど中間地点に行き違いポイントがあり、ここだけ2車線になっています。
定番の茶店でまったり。。。(15:30)
高尾山の土産物店街からちょっと離れたところに落ち着いた雰囲気の茶店があるので、昨年同様、そこでお茶しました。
残念ながら、抹茶は売り切れだったのですが、まったりとした時間を過ごしました。
今回のコースは、昨年と全く同じコースです。
今回で3回目のチーズフォンデュでのランチパーティ!
当初予定していた4月の開催が天候不良で延期になり、5月で夏日という心配もあったのですが、大成功のチーズフォンデュパーティだったと思います。
これも、参加メンバーのみんなが協力して具材などを準備してくれたおかげだと思います。
来年以降も、みなさんの協力の元、ランチパーティを続けられればと思います!
5月の夏日でも高尾山のチーズフォンデュは快適!
コメントする
You must be logged in to post a comment.