御岳山は、2010年、2011年と過去に2度、訪れていましたが、3年ぶりになります。
集合は、青梅線の御嶽駅に8:50です。
アクシデント発生!(8:55)
御嶽駅でみんなの到着を待っていると、Kさんが家を出る途中で転倒して怪我をして遅れるとのこと。。。
しかし、電車が到着するたびに大勢の登山客が次から次へと改札から出てきます。
今日は紅葉が見頃で天候の良い日曜日という好条件が揃った日。こんな日をみんな逃すはずがありません。
バス待ちの大行列(9:25)
御岳山へ行くには、青梅線の御嶽駅からケーブルカー駅までバスに乗っていきます。
バス停は、駅から歩いて2分ぐらいの場所にあります。
まあ、これだけたくさんの人がいるから、バス停も混んでいるだろうと思ったのですが、予想通りバス停から行列ができていました。
が。。。行列の最後尾に並ぼうと思い、バス停を過ぎて行列の後ろに向かって歩いていったのですが、どこまで行っても行列の最後尾が見えません。。。
坂を下って川が見える近くまで行ったところでようやく最後尾が。。。
マジか~
これじゃ~、バスに乗るまでに1時間ぐらいかかるんじゃない。。。
しかし、さすがにバス会社も考えているようで、次々と臨時便を手配し、20分待ちぐらいで乗車することができました。
ケーブルカー駅も大渋滞(9:55)
御嶽駅からバスで15分ほどでケーブルカー駅に到着します。
しかし、ここも渋滞!
バスがこんなに渋滞しているんだから、当たり前か。。。
ケーブルカーは15分待ちぐらいで乗ることができました。
ケーブルカー乗り場からは、駐車場待ちの車の渋滞が列をなしていました。
ただ、駐車場は満車のようです。
この時間で満車だったら、当分、入れないんじゃないかな~
ケーブルカー(10:10)
ケーブルカーは、高尾山と同様に2台の車両が山頂と山麓に分かれて下りの車両の重さに引かれてもう1台が登っていくもので、6分ほどで御岳山駅に到着します。
御岳平からの眺め(10:40)
ケーブルカーで登ったところには、展望広場(御嶽平)があります。
空は青空、いい天気です!
御嶽平からは、関東平野が一望でき、スカイツリーも見ることができました!
紅葉(10:45)
準備運動、記念撮影を済ませ、トレッキング開始です!
ケーブルカーの山頂駅からしばらく平坦な道のりが続きます。
ちょうど紅葉の時期ということで、山の木々も赤く色づいて綺麗です。
神代ケヤキ(10:55)
ケーブルカーの山頂駅からしばらく歩くと民家や宿が多く立ち並ぶ集落を通ります。
この辺りから坂が急坂になり、日頃、あまり運動をしていない人は、ちょっと辛いかもしれません。
急坂をしばらく登ったところで目の前に大きな木が出現、この木が、神代ケヤキで推定樹齢が1000年だそうです。
国の天然記念物にも指定されており、みんな立ち止まって写真を撮っていました。
3年前に訪れた時と比べ、周りが整備され、写真撮影用のエリアが設けられていました。
商店街(11:00)
神代ケヤキを過ぎて坂を上りきったすぐのところに商店街があります。
ここには、おみやげ物屋や食事処がたくさんあります。
武蔵御岳神社へ向かう(11:05)
商店街を過ぎると、写真のような鳥居があります。
この石段を登って行けば、武蔵御岳神社へ行けるのですが、この石段は下りで通るので、右側の坂道を通って行きます。
この商店街から神社までの坂も結構急で、まだウォームアップが完了していない体には少々きついところもあります。
武蔵御岳神社(11:15)
坂道から来ると、武蔵御岳神社直前で写真のような綺麗な紅葉スポットに出会えます。
武蔵御岳神社は、商店街から10分ほどで到着します。
実はここが、御岳山の山頂(929m)になります。
今まで行った山の中では最短で山頂に行ける山です。
本当のトレッキング開始?(11:20)
武蔵御岳神社でお詣りを済ませ、ロックガーデンを目指して一旦、商店街方面に石段を下ります。
石段の道の途中で写真のように今日の目的地のロックガーデンを指し示す看板が出ているので、矢印に従って、右の道を下ります。
ここまでの道は舗装されたアスファルトの道だったのですが、ここから先は林道となり、ここからがトレッキング開始といった感じです。
途中、季節外れの桜がたくさん咲いていました
長屋茶屋(11:30)
林道に入り5分ほどで長尾茶店のある分岐点に到着します。
ここの周辺の紅葉は、素晴らしく、とても綺麗でした。
多くの登山客が、茶店の周りのテーブルで休憩を取っていました。
長い下り坂(11:45)
長尾茶屋から分岐点を左下に下るやや狭い山道に入ります。
ここからが、ようやく登山道らしい道です!
この道を下ったところに最初のスポット「七代の滝」があります。
ただ、この滝への道が結構急な下りで、木の根が多く突出しており、注意して歩かないと足を取られてしまいます。
七代の滝(11:50)
分岐点から20分ほど下って、ようやく七代(ななよ)の滝に到着です。
七代の滝は、落差が50mの大小8つの滝の集まりで、ここで見られるのは4段目の滝らしいです。
11月中旬ともなると気温も低く少し寒かったですが、夏の暑いときに来れば滝から出されるマイナスイオンとともに清涼スポットとして心癒される場所であることは間違いないです。
長い鉄格子!(12:00)
ここから次のスポットの天狗岩までが急な鉄のハシゴが長く続く道です。
4年前に訪れた時は、結構辛い思いをした記憶がありますが、さすがに今は何ともないです。
成長しましたね。。。
天狗岩(12:10)
急な鉄のハシゴが終わると大きな岩が現れます。
これが、天狗岩で天狗が上を向いたような形をしているので、その名がついたようです。
天狗岩には、設置された鉄鎖をつたいながら登ります。
天狗岩の上には天狗様の銅像もあります。
ランチタイム(12:30)
天狗岩からロックガーデン(岩石園)に向かいます。
ロックガーデンの先にテーブルの設置されている休憩所があるにですが、どう考えても今日は大混雑が予想されたので、少し広くなった川の傍でランチタイムとしました。
自分は、この時期は、定番のシーフードヌードルです! やっぱり寒い時期は、カップラーメンが美味しいです!!
ロックガーデン(13:20)
食事を済ませ、ロックガーデンを進みます。
ロックガーデンには、大小さまざまな岩があり、その岩が苔むしており、その岩の間を流れる清流と相まって神秘的な情景を創り出しています。
精霊が現れそうなその情景は、訪れた人を神秘的な世界に誘います。
その雰囲気は9月に訪れた屋久島を思い出します。
トイレ渋滞(13:30)
ランチタイムの場所から10分ほどで休憩所に到着です。
さすがに今日は大混雑です。
ここでトイレ休憩としたのですが、トイレ待ちの行列ができていました。
テント泊!?(13:50)
休憩所を出発し、次の目的地の綾広の滝へ向かいます。
この辺りの紅葉は、もう終盤でしたが、ところどころ、紅葉した木がありました。
そんな中、綾広の滝まであと少しのところで山道からちょっと外れた場所にテントらしきものを発見!
こんな時期にテント泊か!?
綾広の滝(13:50)
綾広の滝に到着です!
この滝は落差が10mで、武蔵御岳神社の滝行にも使用されるとのことです。
天狗の腰掛け杉(14:20)
綾広の滝からさらに進むと休憩所があり、そこが折り返し地点で御岳山へ戻る道があります。
御岳山へ戻る途中には、写真のように天狗が腰掛けるのにぴったりな形をした「天狗の腰掛け杉」と呼ばれる大木があります。
この木は、遠く中央自動車道からも見ることができるとのことです。
クマ出没(14:20)
天狗の腰掛け杉のすぐそばに見晴しの良い場所があり、そこから奥多摩の山々が見えました。
その場所のすぐ近くに「ツキノワグマ目撃情報」が。。。
ここから、大岳山へ向かう途中で頻繁に熊の目撃情報があったようです。
今日の我々は、このまま御岳山へ戻るので、心配ありません。
長屋茶屋の近くの素晴らしい紅葉(14:30)
長尾茶屋まで戻ってきました。
長尾茶屋付近の紅葉は素晴らしく、大勢の登山客が盛んに写真を撮っていました。
時間に余裕があったため、ここから、長尾平へ向かうこととしました。
長尾平(14:40)
長尾平へ向かう途中の道も、紅葉が綺麗でした。
長尾平からも都心が一望でき、お弁当を食べられるようにベンチがたくさん設置されています。
商店街でお土産購入(15:00)
商店街まで戻り、みんなお土産を購入です。
Yくんは、昔来たときに買ったという「みそぱん」を買っていました。
少し食べさせてもらったのですが、美味しかったです。
自分も御岳山のバッチを購入!
帰りも大渋滞。。。(15:30)
帰りは、みんなバラバラの時間になると思い、ケーブルカーもそれほど混んでないと思っていたのですが、大間違いでした。。。
ケーブルカー駅からずっと列が続いており、写真の3倍ぐらいの長さの行列ができていました。
ここでもあのクラブツーリストの団体が。。。
自分たちの前に40人ぐらいの団体がいました。
迷惑な話です。。。
ようやくケーブルカー乗車(16:00)
30分ぐらい待って、ようやくケーブルカーに乗車できました。
う~ん、今まで2回ほど紅葉の時期に来ましたが、下りのケーブルカーでこんなに待つのは初めてです。
バス停も渋滞?(16:20)
ケーブルカーを降りると、乗客が急いでバス停に向かいます。
我々も、急いで向かったのですが、やはりそこもバス待ちの渋滞の列が。。。
ただ、見る限り2台目ぐらいで乗れそうでした。
しかし、今回初参加のOくんが、バスを待ちきれなかったのか、駅まで歩いて行くとのこと。
ところが、Oくんが出発してすぐに1台目のバスがやって来て、その後、2台目のバスも続けてやってきました。
バスの最後部に乗車し、道端を歩いて駅に向かっている登山客を確認したのですが、なかなかその姿を見つけられず、駅までの道のりの半分以上行ったところでOくんを発見!
お~、もうすでにこんなところまで来ているとは。。。
バスで10分ぐらいかかる距離なので、普通に歩くと30分ぐらいはかかる距離だと思います。
その後、バスを降りて駅に向かうと、休日にしか走っていないホリデー快速がちょうど出発直前とのこと、みんな急いでホームに駆け込み、取りあえず乗れそうな車両に飛び込みました。
そのため、みんなバラバラとなってしまい、今年最後の部活だというのに、締めも行うことができませんでした。。。(^^;
しかし、同じ車両に乗った数人のメンバーと今年の部活について話していたのですが、数駅過ぎたところで、なんとOくんが乗ってきました。
え~、間に合ったの!?
話を聞くと、結構走ったようですが、それにしてもバスと同じ時間で駅に着くとは驚きです。
御岳山、紅葉としては、1週ぐらい遅かった感じですが、それでも東京近郊で手軽に紅葉を楽しめる場所としてはとてもいいところだと思います。
紅葉時期の御岳山も、早出が勝負!
コメントする
You must be logged in to post a comment.