前日の土砂降りで開催を危ぶんでいたんですが、なんとか雨が上がり、良かったです。
ただ、朝方は曇り模様でちょっと、寒い感じでした。
しかし、昨年同様、少し寒いぐらいの方がチーズフォンデュには最適です!
今回も、参加人数は多く9名です!
リニューアルされた高尾山口駅(8:30)
集合場所は、いつものように京王高尾線の高尾山口駅に9時に集合です。
昨晩の土砂降りのせいか、あるいは30分ほど早く着いたせいか、いつもに比べると人がまばらでした。
混雑するトイレを回避する裏技(8:40)
高尾山駅には、構内と改札口を出てすぐ左の2か所にトイレがあるのですが、女子トイレは、いつも渋滞が発生しています。
このトイレ渋滞を回避するには、改札を出て左前方の方に大きな駐車場があるのですが、ここにトレイがあり、ほとんど誰も利用していません!!
改札から歩いて2分ぐらいなので、おすすめします!
参加メンバーの女性にも、ここを利用してもらっています。
下の写真は、男子トイレです。 誰もいませんでした。
空いてる?(9:20)
集合時間の9:00となり、ほどなくしてメンバーが揃ったので、駅前で記念撮影を行い、出発です!
昨日の土砂降りのせいか、今日は、駅前の通りが空いています!
高尾山口を出発して、途中にあるもみじ屋で「おにぎり弁当」が売られています。
この「おにぎり弁当」、塩むすびが3つというシンプルなものなのですが、これがホントにうまいです!
ケーブルカー駅(9:30)
その後、ケーブルカー駅を右手に見ながら、6号路コースを登ります。
6号路コースは、静かな沢沿いを歩いて登ることができるコースで、高尾山では私はイチ押しのコースです。
七福神(9:35)
ケーブルカー駅からしばらくは、舗装道路を進みます。
新緑の木々がとても綺麗です。
道路を進んでいくと、右手に七福神が現れます。
登山道始まる(9:40)
ケーブルカー駅から10分ぐらいで登山道への分岐点の妙音橋があります。
この分岐点から左へ向かうと登山道へ入ることになるので、ここで準備運動です。
緩やかな傾斜道(9:45)
登山道は緩やかな傾斜道なので、登山初心者の方でも問題ありません。
琵琶滝(9:50)
山道を15分ほど登ると琵琶滝への細い道の続く分岐点があります。
ここを右に行くとすぐに「琵琶滝」があります。
ここは、高尾山薬王院の水行道場として開放されているおり、一昨年は修行をされている方がいらっしゃいました。
水辺で休憩(10:10)
琵琶滝から再び登山道に戻り、山道を登ります。
途中、沢に下りれる休憩ポイントで一休みしました。
ここには「水の中の生きもの」の説明する看板が立っており、その説明の横に登山道のマップが出ており、この辺りがちょうど中間地点になります。
とび石(10:40)
大山橋の休憩ポイントで休憩を済ませた後、20分ほど山道を登ると、稲荷山コースへの分岐点に到着します。
この分岐点を右に進み「とび石」と呼ばれるところを通ります。
ここでは、沢の中を石の上を伝って歩くことになります。
ちょっと滑りやすいのですが、滑り止めのある靴だと安心です。
長い丸太の階段(10:55)
とび石を過ぎて再び山道を少し登ると最後の難関の長い丸太の階段があります。
通常であれば、それほどでもない階段なのですが、鍋や具材を詰め込んだ75Lのザック、家を出る前に計測すると20kg弱あったのですが、これを背負った状態だと、さすがに、少しだけきついです。。。
パーティ準備(11:05)
昨年同様、長い階段を登りきったところにある広い場所でパーティ開始です!
登山客が多かったので、場所が空いているかどうか心配だったのですが、今年も空いていました。
ラッキー!
早速、ブルーシートを拡げパーティの準備をします。
今回、参加者が9名だったので、チーズフォンデュの鍋は2セット用意しました。
前回同様、チーズフォンデュはレトルトの「フロマルプ チーズフォンデュ」をAmazonで購入して使用しました。
作り方は、レトルトの中身を鍋に出して溶かすだけといたって簡単!
ただ、酒粕のような強い匂いがするので、アルコールに弱い人にはちょっと厳しいかも。
チーズフォンデュパーティ!!(11:15)
昨年同様、今年もみんなに手分けして具材を用意してもらいました!
さすがにみんなに用意してもらうと食材もバラエティに富んでいます!
定番のパン、ソーセージ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、アスパラをはじめ、エビ、トマトなど、
何から食べようか迷ってしまうぐらい種類がたくさんあります。
Kさんにも昨年同様ワインを用意していただき、自分用に持ってきたビールも含め、みんなで乾杯です!
いや~、山の上での冷えたビールは美味いです!
みなさん、山頂まで重いのに運んでもらってありがとうございました!!
ふと気が付くといい匂いにつられて、鳩もやってきました。
普段より空いてる?(12:35)
パーティ会場から約5分程度、ゆるやかな舗装路を進むと1号路との合流ポイントに到着です!
いつもは、この場所は、銀座の繁華街のように多くの人でごった返しているのですが、今日は、それほど混雑していません。
やはり、昨日の天候の影響でしょうか・・・
都心の眺め(12:40)
トイレを済ませ山頂に向かいます。といっても、あと2分ぐらいなのですが。。。
山頂手前のところで、道の左手に都心が良く見える場所があります。
多くの人が、ここから写真を撮っています。
昨日の大雨の影響でしょうか、空気が澄んでいて、かなり遠くまで景色がはっきりと見えます。
下の写真は、横浜方面と思われます。
富士山!!(12:45)
大混雑する山頂を一旦抜けて奥の展望台へ向かいます。
山頂を抜けて奥の展望台へ行くと、遠くに富士山が。。。残念ながら、今年も見えませんでした。
山頂記念撮影(12:50)
恒例の「高尾山頂」の標識のある場所での記念撮影です。
一昨年から山頂の標識の位置が変わり、広場の中央に銅色の立派な山頂の標識が立っています。
標識で撮影している人がたくさんいましたが、その合間を縫っての撮影です。
薬王院(13:05)
山頂から15分ほどで薬王院に到着します。
ここは、今から約1200年前に開山された真言宗の寺院だそうです。すごいですね。。。
恋みくじ(13:10)
恒例の、迷える子羊、Iくんの「恋みくじ」です!
残念ながら「中吉」だったようです!
素敵な恋に巡り合いますように!!
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)と大天狗・小天狗(13:30)
薬王院飯縄権現堂前には、願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)があり、願叶輪をくぐるための順番待ちの行列ができていました。
願叶輪潜の向かい側には、鼻の高い大天狗、とその左側には烏の嘴を持った烏天狗の小天狗の像が立っています。
開運ひっぱり蛸(13:50)
薬王院から20分ぐらい下ると高尾山の名物「たこ杉」がありました。
樹高37メートル、目通り約6メートル、推定樹齢450の杉の木で根がたこの形をしています。
また、たこ杉は、開運杉とも呼ばれています。
たこ杉の傍には、このたこ杉の開運パワーをもらうための「ひっぱり蛸」があります。
頭を撫でると「ひっぱりだこ」になるそうで、皆がさすってました
天狗焼き(13:55)
ケーブルカー乗り場に向かい、高尾山名物「天狗焼き」!
の予定だったのですが・・・
なんと!!
天狗焼きのお店は、工事中でリフト乗り場付近で仮店舗営業中とのこと。
楽しみにしていただけに、かなりショックでした・・・
ケーブルカー(13:55)
仕方なく、ケーブルカー乗り場に向かいます。
下りは、麓までケーブルカーで一気に下ります。
このケーブルカー、発車直後の坂が結構、急で、車両の先頭のほうにいるとジェットコースターに乗っているような感覚を味わうことができます。
ケーブルカーは、上りと下りの車両をケーブルーで接続し、下っていく車両の重力を利用して上りの電車を引き上げています。
なので、線路は単線なのですが、ちょうど中間地点に行き違いポイントがあり、ここだけ2車線になっています。
定番の茶店でまったり。。。(14:40)
高尾山の土産物店街からちょっと離れたところに落ち着いた雰囲気の茶店があるので、毎年、そこでお茶しています。
下の写真は、コーヒーセット。
昨年は、抹茶がなかったのですが、復活したようです。
饅頭は抹茶とセットですが、お団子は、別売りになります。
今回のコースも、例年と全く同じコースです。
今回で6回目のチーズフォンデュでのランチパーティ!
部活の第1回目として毎年恒例となりました。
今年も大成功のチーズフォンデュパーティだったと思います。
これも、参加メンバーのみんなが協力して具材などを準備してくれたおかげだと思います。
来年以降も、みなさんの協力の元、チーズフォンデュパーティを続けていきたい思います!
高尾山のチーズフォンデュパーティは最高!
コメントする
You must be logged in to post a comment.