2017年3回目のトレッキングは、日本百名山の四阿山です。
今回は、四阿山のすぐ隣の根子岳を経由しての登頂となります。
今回も、会社の部下のYくんと二人のトレッキングです。
菅平牧場(7:50)
根子岳・四阿山への登山口は、菅平牧場にあります。
我が家を4時過ぎに出発し、5:20に石神井公園駅でYくんをピックアップ!
関越道を通って菅平へ向かいます。
高速道路は渋滞もなく順調に進み、途中、横川SAに一度立ち寄りましたが、8時前には、菅平牧場に到着しました。
菅平牧場は、私有地とのことで、駐車場に行く途中の道に管理事務所があり、道端におじさんが椅子に座っています。
そこで、おじさんに一人200円の入山料を支払い、チケットをもらいます。
駐車場は無料のようで、第1~5まであるようです。
第1~2は、すでに満車だったため、第3駐車場に停めました。
ふれあい牧場(8:10)
駐車場から登山口に向かう途中にふれあい牧場の案内の看板がありました。
売店では、牛乳やソフトクリームなども販売しているようで、下山には是非、立ち寄りたいと思いました。
根子岳・四阿山の分岐(8:10)
売店のすぐ先に根子岳と四阿山の登山道の説明の看板がありました。
根子岳へは、看板の左の道を真っすぐ進み、四阿山へは、右の舗装道を進みます。
今日は、根子岳→四阿山への周回コースの予定なので、左の道を真っすぐ進みます。
トイレ(8:10)
看板のすぐ右奥には、トイレがあります。
今回のコースの途中には、トイレがないので、出発前には必ず行っておく必要があります。
登山道(9:10)
登山道は、写真のように牧場の右側の細い道を登っていきます。
登山道は、すぐに階段状になり、この階段が延々と続きます。
登るにつれて段差も大きくなり、徐々に足にきます。
のどかな牧場(8:25)
牧場には、牛が放牧されており、のどかな雰囲気に心が癒されます。
10分ぐらい登ると牛舎や駐車場も見渡せるぐらいになり、遠くの山々も綺麗に見えます。
展望台(8:35)
登山道の入り口から15分程度で展望台に到着します。
遠くの方にはうっすらと北アルプスの山々も見えます。
展望台傍のベンチからは根子岳の山頂も見えます。
アヤメ(8:38)
登山道の道端にはアヤメの花がたくさん咲き乱れており、とても綺麗でした。
山道始まる(8:45)
展望台から先は、岩がごろごろした登山道となります。
登山道の周りは草木で覆われており、眺望は望めません。
このような道がずっと続きます。
かすかに見える景色(8:55)
時折、ちょっと開けた場所があり、かすかですが、向かいの山が木々を合間から見ることができます。
天候は素晴らしかったのですが、ほぼ無風に近い状態だったので、次から次へと汗が吹き出て止まりませんでした。
ツツジ(9:20)
標高が高くなるにつれて、道の両脇にツツジが見られるようになってきました。
ただ、近づいてみると、枯れかかっているようでした。
このあたりのツツジは、開花時期を過ぎてしまっているようでした。
視界開ける(9:35)
登山口を出発して約1時間15分、ようやく辺りの視界が開けました。
道端の標識を見ると事務所から約2.1kmとのことでした。
あと500mで山頂です!
ここからは、山道も少し急になってきます。
素晴らしい展望(9:40)
少し登って後ろを振り返ると、素晴らしい景色が広がっていました。
空は青空、いい天気です!
駐車場も遥か眼下に小さく見えます。
ガレ道(9:45)
山頂が近づくにつれ、道に岩が多くなってきました。
足も疲れ気味のため、岩に足を取られないように気を付けて登ります。
根子岳山頂到着!(9:55)
登山口から約1時間半、根子岳山頂に到着です!
禰固岳神社(ねこだけじんじゃ)(9:55)
山頂には、石垣の上に小さな祠が建っていました。
これは、禰固岳神社での社殿で中には大黒像が置かれているとのことらしいです。
360度の眺望(9:55)
山頂からは、360度の素晴らしい眺望を見ることができます。
目の前には、次に目指す四阿山が見えます。
方位盤(9:55)
山頂には、方位盤や鐘も設置されています。
四阿山へ向け出発(10:15)
20分ぐらい休憩した後、今日の目的地、四阿山へ向けて出発です!
上空に若干、灰色の雲が現れてきたのが、ちょっと気掛かりです。。。
気持ちの良い稜線(10:15)
スタート早々、いきなり稜線歩きになります。
しかも、登山道の右側は、切れ落ちた崖です!
ここまで、草木に覆われた道がずっと続いていたので、急な景色の変化に二人ともテンションが上がりました!
稜線続く(10:16)
写真のような気持ちの良い稜線が続きます。
林や岩場も(10:20)
稜線から途中、林の中に入ったり、
大きな岩の横を進んだりと変化に富んだ道です。
岩場の上からの絶景(10:22)
道の途中、岩場の上に出ることができます。
ここからは、四阿山へ続く稜線や、先ほど登ってきた根子岳の尾根の眺めが素晴らしいです。
ただ、岩場の下は、切れ落ちた崖になっているので、注意が必要です。
綺麗なツツジ(10:40)
このあたりの稜線でもツツジが咲いており、標高が高いため、この辺りのツツジは、ちょうど見ごろのようで、とても綺麗でした。
稜線下部(10:40)
稜線の一番低い場所に到着です。
目の前には、四阿山山頂へと続く稜線の山が広がっています。
また、登りかぁ~
濡れた山道(10:55)
昨晩に雨が降ったのか、四阿山へと続く登山道は濡れた状態で、しかも木の根が道に無数に出ており、滑りやすくとても歩きにくいです。
虫地獄(11:20)
道が歩きにくいのに輪を掛けるように、顔の周りに無数の小蠅のような虫が飛び回っており、道を登っても、ずっとまとわりついたままです。
これが、とても不快でたまりませんでした。
長袖、手袋、虫除けスプレー(できれば、虫除けネット)は、必須だと思いました。
この後、トンボが増えれば、虫は減るそうです。。。
稜線到着!(11:30)
四阿山山頂への稜線に到着です!
ここは、菅平牧場への下山道への分岐点でもあります。
開けた場所なので、ここで食事をされている方も多かったです。
後でわかったのですが、山頂付近は、あまり開けていないので、混雑している場合は、ここでお昼にした方がいいと思います。
山頂見える!(11:35)
分岐点から少し進んだところで山頂が見えました。
しかし、山頂付近は雲が多く、辺りはいつの間にか真っ白で、まったく眺望が望めません。
テンション下がる~
山頂直前の木道(11:40)
しばらく進むと、急に木道が現れました。
この辺りの植物の育成保護が目的のようです。
この木道、意外と歩きやすかったです。
山頂到着!?(11:45)
木道から少し登ったところに開けた場所があり、祠があり、多くの人が食事を取っていました。
やった~、山頂だ~!
と思ったのですが、この先へと続く道からも多くの登山者がやってきます。
山頂は、まだ先?
本当の山頂到着! (11:47)
山頂だと思った場所から1分ぐらい進んだ場所に本当の山頂がありました!
山頂には、標識が立っており、多くの登山者が記念撮影をしていました。
標識の傍に、錆びれた祠がありました。
祠の中には、賽銭箱らしきものもありました。
残念。。。(11:50)
残念ながら、辺りは真っ白で眺望も良くなかったです。。。
昼食(11:50)
山頂付近は、あまり開けておらず、稜線へと続く山道の傍らの狭い場所でみんな昼食を摂っていました。
自分たちも、運よくスペースを確保できたので、ここで昼食としました。
下山開始(12:15)
山頂でのんびりとしたかったのですが、ここも小蠅が多く、弁当を食べるのも一苦労で、ゆっくりできなかったので、さっさと下山することにしました。
眺望のない道続く(12:30)
先ほどの分岐点を菅平牧場の方へ進みます。
道は、登りの時と同じように眺望のない笹に覆われた道が続きます。
中四阿(12:55)
下りの道が続いた後、少し登ったところで中四阿に到着です。
山頂から約40分ほどかかりました。
ここから、しばらくは写真のような眺めの良い稜線歩きが続きます。
下り道終了?(13:50)
稜線歩きが続いた後、再び眺望のない山道を下り、ようやく写真のような平坦な道に出ました。
これで、終わりか?。。。
癒しの清流(14:00)
平坦な道を進んでいると、遠くから水の流れる音がしてきました。
やった~、川が近いのか~
しばらく進むと、待望の清流が現れました。
Yくんも、待ってましたとばかりに、冷たい水で顔を洗ってました。
丸太橋を渡って対岸を進みます。
牧場到着(14:10)
清流とお別れして、しばらく進むとようやく牧場が現れました。
登りの時とは違う牧場ですが、同じように牧場の横の道を下っていきます。
中四阿登山口到着!(14:15)
牧場の横道を5分ほど下ると、ようやく舗装された道に出ました。
やった~、着いた~!!
ここが、四阿山への登山口になります。
下から見る根子岳と四阿山(14:15)
舗装道の傍には牧場が広がっており、牛がのどかに草を食べていました。
そのバックには、今日歩いてきた根子岳と四阿山が見えます。
四阿山の山頂付近が晴れているのを見て、ちょっと残念な気持ちになりました。。。
ふれあい牧場(14:20)
下山したらアイスクリームを食べようと心に決めていたので、早速売店に向かいます。
売店に向かう道の途中にふれあい牧場があり、うさぎ小屋がありました。
子供連れの家族が楽しそうにうさぎと遊んでいました。
自分も子供が小さい頃はよく家族で出かけたものでした。
ソフトクリーム(14:30)
うさぎ小屋を過ぎて、ソフトクリームを買おうと売店に入ると、そこには長蛇の列が。。。
10人ぐらいはいたでしょうか?
おばさんが一人でソフトクリーム(\300)を作って売っていたので、買えるまで思った以上に時間がかかりました。
山バッチも売っていたので、一緒にゲット!
ソフトクリームは、その場で作っていた訳ではなく、出来合いのパックのものを使って作っていたので、ちょっとガッカリしました。。。
ふれあいさなだ館(15:00)
登山の後といえば、そうです、温泉です!!
出発前に、この辺りの温泉を調べて「ふれあいさなだ館」というのが、戦国武将の真田氏の館をイメージした純和風の建物で、お風呂も広々として良さそうだったので、
早速、向かいました。
入浴料金は、大人500円と比較的良心的な値段です。
浴場も露天風呂やジャグジーはもちろん、うたせ湯など6種類もの温泉設備が整っていました。
敢えて言うなら、あとサウナがあれば満点でした。
四阿山、残念ながら山頂からの眺望は望めませんでしたが、根子岳からの眺望は素晴らしく、稜線歩きも爽快感があり、良かったです。
ただ、小蠅のような虫には参りました。
ここに来るには、虫が多い時期を避けて来たほうがいいと思いました。
四阿山は、稜線歩きが楽しい、虫がいっぱいの山
コメントする
You must be logged in to post a comment.