今年は参加メンバーのOくんが、チョコフォンデュの準備もしてくれました!
空は快晴ですが、それほど気温も高くなく、絶好のトレッキング日和です!
今回は、参加人数は6名です!
高尾山口駅(8:45)
集合場所は、いつものように京王高尾線の高尾山口駅に9時に集合です。
しかし、駅を出ると、ビックリ!
駅前の広場にキッチンカーや出店っぽいものがたくさん出てるじゃないですか。。。
お陰で駅前で待ち合わせしている団体の登山者などが、集合場所がなく、いつも我々が待ち合わせ場所にしている川沿い側が混雑していました。
出発(9:15)
Oくんが10分ほど遅刻でしたが、メンバーが全員揃ったので、出発です!
ケーブルカー駅(9:25)
その後、ケーブルカー駅を右手に見ながら、6号路コースを登ります。
6号路コースは、静かな沢沿いを歩いて登ることができるコースで、高尾山では私はイチ押しのコースです。
七福神の石像(9:27)
6号路コースを歩き始めるとすぐに右手に七福神の石像があります。
登山道始まる(9:32)
ケーブルカー駅から10分ぐらいで登山道への分岐点の妙音橋があります。
この分岐点から左へ向かうと登山道へ入ることになるので、ここで準備運動です。
緩やかな傾斜道(9:35)
登山道は緩やかな傾斜道なので、登山初心者の方でも問題ありません。
琵琶滝(9:45)
山道を15分ほど登ると琵琶滝への細い道の続く分岐点があります。
ここを右に行くとすぐに「琵琶滝」があります。
ここは、高尾山薬王院の水行道場として開放されているようです。
興味がある方は、こちらをどうぞ。
がけ崩れ?(9:50)
琵琶滝から再び登山道に戻り、山道を登ります。
山道の途中で、写真のように道の周りが覆われた場所がありました。
がけ崩れでもあったのでしょうか?
水辺で休憩(10:05)
途中、沢に下りれる休憩ポイントで一休みしました。
ここには「水の中の生きもの」の説明する看板が立っています。
この辺りが山頂までのちょうど中間地点ぐらいになります。
とび石(10:30)
休憩を済ませた後、20分ほど山道を登ると、稲荷山コースへの分岐点に到着します。
この分岐点を右に進み「とび石」と呼ばれるところを通ります。
ここでは、沢の中を石の上を伝って歩くことになります。
ちょっと滑りやすいのですが、滑り止めのある靴だと安心です。
長い丸太の階段(10:35)
とび石を過ぎて再び山道を少し登ると最後の難関の長い丸太の階段があります。
通常であれば、それほどでもない階段なのですが、鍋や具材を詰め込んだ75Lのザックを背負った状態だと、さすがに、少しだけきついです。。。
パーティ準備(10:10)
昨年同様、長い階段を登りきったところにある広い場所でパーティ開始です!
早速、ブルーシートを拡げパーティの準備をします。
今回、参加者が6名と少なかったのですが、念のためチーズフォンデュの鍋は2セット用意しました。
前回同様、チーズフォンデュはレトルトの「フロマルプ チーズフォンデュ」をAmazonで購入して使用しました。
作り方は、レトルトの中身を鍋に出して溶かすだけといたって簡単!
ただ、酒粕のような強い匂いがするので、アルコールに弱い人にはちょっと厳しいかも。
チーズフォンデュパーティ!!(10:15)
昨年同様、今年もみんなに手分けして具材を用意してもらいました!
さすがにみんなに用意してもらうと食材もバラエティに富んでいます!
定番のパン、ソーセージ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、うずらの卵など、
何から食べようか迷ってしまうぐらい種類がたくさんあります。
早速、みんなで乾杯です!
みなさん、山頂まで重いのに運んでもらってありがとうございました!!
チョコフォンデュパーティ!!(12:15)
第二部のパーティー、Oくんが用意してくれたチョコフォンデュパーティの始まりです!
具材は、マシュマロ、イチゴ、パイナップルなどです!
これが、みんなに大好評!!
Oくん、来年もヨロシク!!
銀座のような賑わい(13:00)
パーティ会場から約5分程度、ゆるやかな舗装路を進むと1号路との合流ポイントに到着です!
人人人、今までの比較的閑静な6号路が嘘のように、1号路は銀座の繁華街のように多くの人でごった返していました。
ここ数年は天候が悪かったせいか、あまり人がいなかったのですが、今年は大混雑です。
都心の眺め(13:05)
トイレを済ませ山頂に向かいます。といっても、あと2分ぐらいなのですが。。。
山頂手前のところで、道の左手に都心が良く見える場所があります。
多くの人が、ここから写真を撮っています。
山頂記念撮影(13:08)
恒例の「高尾山頂」の標識のある場所での記念撮影です。
標識で撮影している人がたくさんいましたが、その合間を縫っての撮影です。
富士山。。。(13:10)
山頂を一旦抜けて奥の展望台へ向かいます。
山頂を抜けて奥の展望台へ行くと、遠くに富士山が。。。残念ながら、今年も見えませんでした。
下山(13:30)
下りは、観光スポットが多く、道路も舗装され、酔っ払い(今回はいませんでしたね)でも安全に下れる1号路を下山します。
薬王院(13:30)
山頂から15分ほどで薬王院に到着します。
ここは、今から約1200年前に開山された真言宗の寺院だそうです。すごいですね。。。
薬王院は天狗との関わりも深く、御本社前には、大天狗の像と小天狗の像がまつられてるほか、境内のあちこちに天狗の像があります。
恋みくじ(13:33)
恒例の、迷える子羊、Iくんではなく、今年はKさんの「恋みくじ」です!
大本堂(13:40)
薬王院の大本堂です!
さきほどの薬王院は、本社(権現堂)になります。
願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)と大天狗・小天狗(13:45)
薬王院飯縄権現堂前には、願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)があり、願叶輪をくぐるための順番待ちの行列ができていました。
願叶輪潜の向いに鼻の高い大天狗、とその右側には烏の嘴を持った烏天狗の小天狗の像が立っています。
開運ひっぱり蛸(14:00)
薬王院から20分ぐらい下ると高尾山の名物「たこ杉」があります。
樹高37メートル、目通り約6メートル、推定樹齢450の杉の木で根がたこの形をしています。
また、たこ杉は、開運杉とも呼ばれています。
たこ杉の傍には、このたこ杉の開運パワーをもらうための「ひっぱり蛸」があります。
頭を撫でると「ひっぱりだこ」になるそうで、皆がさすってました
天狗焼(13:00)
ケーブルカー乗り場に向かうと、高尾山名物「天狗焼」のお店があります。
昨年は空いていたのですが、今日は長~い行列ができていました。
お店の窓には、「祝 天狗焼販売個数 500万個達成」の張り紙がありました。
すごいですね~
行列に並ぶこと約20分、ようやく買うことができました。
ケーブルカー(14:40)
下りは、麓までケーブルカーで一気に下ります。
このケーブルカー、発車直後の坂が結構、急で、車両の先頭のほうにいるとジェットコースターに乗っているような感覚を味わうことができます。
定番の茶店でまったり。。。(14:55)
高尾山の土産物店街からちょっと離れたところに落ち着いた雰囲気の茶店があるので、毎年、そこでお茶しています。
写真は、アイスコーヒーと饅頭のセットです。
今回のコースも、例年と全く同じコースです。
今回で8回目のチーズフォンデュでのランチパーティ!
部活の第1回目として毎年恒例となりました。
今年は、Oくんのお陰でチーズ&チョコフォンデュパーティとなり、グレードアップされました!
これも、参加メンバーのみんなが協力して具材などを準備してくれたおかげだと思います。
来年以降も、みなさんの協力の元、続けていきたい思います!
チーズ&チョコフォンデュパーティは最高!
コメントする
You must be logged in to post a comment.