今日は、最終日。折立まで下ります。
折立からの直通バスの時刻が11:45だったので、かなり余裕があります。
7時に出発すれば、1時間前には到着する予定です。
朝焼け(4:50)
東の空が朝焼けでオレンジ色に染まってきました。
トイレに向かうと、すでに半分以上の方が、テントの撤収作業を行っていました。
皆さん、今日も遠くまで行かれるんでしょうね。
出発(7:00)
5:30ぐらいまでテント内でまったりとした後、朝食を食べ、テント撤収を行いました。
予定通り、7時にテント場を出発。
まだ、10張以上のテントが残っていました。
皆さん、今日は下山か、薬師岳へのピストンをされるんでしょうね。
自分も折立に向けて出発です!
少し上がったところから、テント場を撮影しました。
昨日の混雑が嘘のように閑散としています。
木道(7:15)
気持ちの良い木道歩きが続きます。
今日も青空、いい天気です!
太郎平小屋(7:25)
太郎平小屋に到着!
一昨年は、ここから雲ノ平に向かったんですよね~
懐かしいです。
気持ちの良い木道(7:30)
太郎平小屋からは、気持ちの良い木道歩きが続きます。
有峰湖(8:15)
小屋から45分ほど下ったところで、目の前に有峰湖が見えてきました。
重い荷物を背負って登っている登山者は、みなさん辛そうです。
自分も、ここをテント泊装備で登った時は、辛かったな~
休憩ポイント(8:30)
徐々に下りの傾斜がきつくなってきました。
目の前に休憩場所が見えてきました。
この辺りから、登ってくる登山者が多くなってきました。
木道(9:00)
太郎平小屋から1時間半ほど下ったところで、道が平坦になり、木道が現れました。
ほっとする瞬間です。
今日は、下界では猛暑です。
この辺りまで下ると気温も上昇し、下りとはいえ、汗だくの状態です。
狭く険しい道(9:10)
木道の後、道は狭く、急になってきました。
登ってくる登山者は予想以上に多く、すれ違いに待たなければならないことも多々ありました。
延々と続く下山道(9:30)
下山道は、延々と続きます。
道幅は、少し広くなりました。
太郎平小屋から、すでに2時間が経ちました。
十三重之塔(10:25)
さらに下ること1時間、道の右側に塔が現れました。
この塔は、十三重之塔です。
昭和38年の真冬に薬師岳登頂を目指して遭難死した13名の愛知大学の山岳部員の慰霊のために設置されたものです。
折立到着!(10:30)
太郎平小屋から約3時間、折立に到着です!
やった~、終わった~~
暑かった~~
バスの発車時刻まで1時間以上あったので、自販機で飲み物を買って、日陰で休みました。
毎日アルペン号(11:30)
11:30になり、予定通り、帰りのバスが到着しました。
バスは、行きと同じ毎日アルペン号です。
今日は予約客が大変少なく、全部で8名ぐらいしかいませんでした。
2名の席を一人で使用して、ゆったりと帰ることができます。
白樺ハイツ(13:00)
バスは、途中、白樺ハイツに立ち寄り、温泉&ランチ休憩となりました。
入場時に券売機で入浴ランチセットが1000円だったので、思わずこれにしました。
入浴だけでも、600円ぐらいかかるので、400円でランチがいただけることになります。
ランチは写真のように若干、質素な内容でしたが、味も悪くなく、満足いくものでした。
その後、バスは関越道経由で渋滞に巻き込まれましたが、9時半頃には新宿に到着しました。
今回の山旅、テント泊装備での縦走は、予想以上に厳しいものでしたが、天候にも比較的恵まれ、
楽しい雪渓歩き
居心地の良い五色ヶ原のテント場
かわいい雷鳥との出会い
信じられない豪雨
素晴らしい薬師岳からの景色
など、心に残るものも多く、十分、満足のいく内容でした!
スポンサードリンク
コメントする
You must be logged in to post a comment.