2019年16回目のトレッキングは、秩父の丸山です。
今日も、Yくんとのトレッキングです。
当初は、伊豆ヶ岳に行く予定だったのですが、Yくんがあまり体調が良くないとのことで、急遽、丸山に変更することになりました。
丸山は、昨年の3月以来になります。
芦ヶ久保駅(8:40)
丸山へは、西武秩父線の芦ヶ久保駅からスタートです。
今日は、ハイキングのイベントがあるようで、芦ヶ久保駅は高齢のハイカーで大混雑していました。
まさか、丸山に登るのかな~
丸山へ向けて出発!(8:45)
駅前の階段を下りてすぐに川を渡り、道路を渡って左に進みます。
左に進んで行くとすぐに果樹公園村への入り口の看板が立っていますので、果樹公園村の方へ右折して行きます。
舗装道路を進む(9:05)
果樹公園に向けて舗装道路を進みます。
分岐点(9:10)
舗装道路をしばらく進むと、左手に「あしがくぼ山の花道」を指し示す標識があるので、標識の従って山道に入ります。
ここからは、木が生い茂った山道になります。
長いローラー滑り台(9:12)
山道を進んで行くと前方に長い赤い滑り台があります。
結構、長いです。
山道を登る(9:17)
本来の登山道は、この滑り台を左手に見ながら進んで行くのですが、我々は、一旦、下った後、赤い滑り台のある農村公園を右手に見ながら、小川に沿って登ります。
日向山に向け、山道を登ります。
ガレた登山道(9:20)
登山道は、荒れた山道です。
尾根道に出る(9:25)
尾根道に出ました。
ここを右に進み、日向山方面へ向かいます。
舗装道路(9:33)
視界が開け、民家が点在する舗装道路に出ました。
武甲山(9:40)
舗装道路に出て後ろを振り返ると、目の前に山頂が綺麗に段々に切り取られている大きな山が見えました。
この山が、武甲山です!
琴平神社(9:40)
琴平神社に到着です。
この神社は、ハイキングのイベントのチェックポイントらしく、イベント関係者らしき人が数人いました。
かりん(9:41)
道路脇に珍しい細長い黄色の果物がたくさんなっている木がありました。
地面に実がたくさん落ちていて、ネットで調べてみると、かりんの木のようでした。
地面に実がたくさん落ちていて、ネットで調べてみると、かりんの木のようでした。
日向山への分岐(9:50)
琴平神社から舗装道路を10分程度進むと、日向山山頂への分岐点がありました。
しかし、ここもハイキングのイベントのチェックポイントらしく人が大勢いたので、山頂はパスして丸山を目指すことにしました。
熊出没注意(10:00)
舗装道路をしばらく進んで行くと別の舗装道路との合流地点となりました。
この道路の右手に「熊さんお願い」という看板が!
看板の右手に山道があります。
この山道を登って行きます。
ようやく登山(10:10)
山道に入り、ようやく登山らしくなってきました。
気持ちの良い登山道(10:40)
狭く暗い登山道が、しばらく続きます。
30分程度登っていくと、ようやく尾根道に出てきました。
この尾根道はとても広く、歩いていて気持ちがいいです。
舗装道路を渡る(11:00)
舗装道路に出ました。
展示館に行く場合は、この舗装道路を左に進むと着きます。
今日は、丸山直行なので、道路を渡って、
登山道を進みます。
展示館への分岐(11:00)
10分ぐらい登ったところで、展示館への分岐点がありました。
ここを左に下っても展示館へ行くことができます。
舗装道路への下り(11:10)
分岐点から10分ほど下ったところで、舗装道路との合流地点が現れました。
展示館経由で来ると舗装道路からここに着くことができます。
丸山への登山道(11:10)
舗装道路を渡った奥に山道があります。
丸山へは、この山道を登ります。
ここから、山頂まで約0.4kmです。
なだらかな山道(11:12)
急な階段を登った後は、緩やかな傾斜の登山道が続きます。
山頂到着!(11:20)
しばらく登ると、目の前に近代的な白い建物が現れました。
山頂到着です!
360度の眺望(11:21)
建物の屋上は、展望台となっており、360度、綺麗な山々が見えます。
望遠鏡も数台設置されていました。
目の前に武甲山が見えます。この辺りでは、一番高い山です。
今日は、天気は良かったのですが、北側の遠くの山々は、雲に覆われ、見ることができませんでした。
展望台の周りの木々は、紅葉しており、とても綺麗でした。
ランチタイム(11:30)
お昼が近かったので、展望台の傍のベンチでランチタイムとしました。
今日は、サンドイッチと「大きなおにぎり」です。
「大きな」と書かれていても、普通のおにぎりの1.3倍程度の大きさでしょうか?
下山開始(12:20)
景色も堪能したので、下山開始です。
日向山への分岐点(12:55)
日向山への分岐点まで下りてきました。
ここは、日向山側から登ってきましたが、下りは、芦ヶ久保方面に下ることにしました。
民家に出る(13:15)
20分ほど山道を下ると、視界が開け、左手に民家が現れました。
分岐点(13:30)
登りの際に舗装道路から山道へと入った分岐点まで下りてきました。
この辺りの木々も紅葉が綺麗でした。
道の駅(13:55)
車道を歩くこと約25分、ようやく道の駅に到着!
朝はやっていなかった道の駅も多くの観光客やバイク乗りの人たちで混雑していました。
秋津で宴(16:30)
道の駅で、しらばく休憩した後、帰路へと着きました。
そして、秋津の居酒屋で宴としました。
久しぶりに登った丸山。
元々、伊豆ヶ岳の予定だったので、地図など用意していなかったため、行き当たりばったりの登山となってしまいました。
しかし、天気も良く、のんびりできて良かったです!
丸山は、初心者でも楽しめる手軽な山
コメントする
You must be logged in to post a comment.