第121回:丸山 ~ 気軽に登れる眺望の良い山 ~
へたれ部長2019-11-07T20:59:08+00:002019年15回目のトレッキングは、秩父の丸山です。今日も、Yくんとのトレッキングです。当初は、伊豆ヶ岳に行く予定だったのですが、Yくんがあまり体調が良くないとのことで、急遽、丸山に変更することになりました。丸山は、昨年の3月以来になります。
2019年15回目のトレッキングは、秩父の丸山です。今日も、Yくんとのトレッキングです。当初は、伊豆ヶ岳に行く予定だったのですが、Yくんがあまり体調が良くないとのことで、急遽、丸山に変更することになりました。丸山は、昨年の3月以来になります。
今回は、奥多摩の鷹ノ巣山です! と、言いたかったのですが。。。 元々、今日は8年振りに鷹ノ巣山を登る予定で朝の5時頃に自宅を出発しました。 予定通りであれば、奥多摩駅に8:03に到着し、8:10のバスに乗り、中日原まで行く予定でした。
今回は、奥多摩の川苔山です! このところ、奥秩父方面の山に行くことが多かったので、奥多摩は久しぶりです。 しかも、川苔山は、8年前に部活で登って以来になります。 埼玉の自宅を朝の6時に出発し、立川で「ホリデー快速おくたま号」に乗り換えます。
2019年第6回のトレッキングは、今年も恒例の高尾山でのチーズフォンデュパーティ。。。だけではなく、 今年は参加メンバーのOくんが、チョコフォンデュの準備もしてくれました! 空は快晴ですが、それほど気温も高くなく、絶好のトレッキング日和です! 今回は、参加人数は6名です!
昨年同様、GWに雪の涸沢に行く予定で、事前トレーニングに最適な山を探しいたところ、秩父の武甲山が標高1300m程度あり、つい先日の大雪で山頂付近は、まだ積雪がありそうとのこと。 今週末の土曜日は、天気も快晴との予報だったので、武甲山に登ることにしました。
第109回目のトレッキングは、11月にも訪れた、伊豆ヶ岳です! 昨年末に訪れたばかりの山ですが、トレーニングを兼ねて、登ることにしました。 伊豆ヶ岳へは、西武秩父線の正丸駅からスタートです。 明日から4月なのですが、今朝は曇り空で気温が低かったせいか、登山客は少なかったです。
2019年3回目のトレッキングは、天覚山です。 本当は、伊豆ヶ岳に登る予定だったのですが、今日は午後から天気が崩れる予報。 仕方なく、伊豆ヶ岳近辺で3~4時間で下山できる山を探していたところ、伊豆ヶ岳のすぐ近くに低山で天覚山という山がありました。 低山ながら山頂からの眺望も良いとのことで、急遽、天覚山に登ることにしました。
前から欲しかった CASIOのPRO TREK Smart、1月に新型が発売されたのを機に遂に購入! 実際の登山で早く使ってみたかったので、試用に手頃な山を検討した結果、奥多摩と奥武蔵エリアの境にある「棒ノ折山(棒ノ嶺)」に行くことに決めました!
2019年、最初のトレッキングは、高水三山です。例年、1~2月は寒いので、トレッキングはしていませんでした。しかし、明日は4月上旬の陽気になるとの予報。これは、家でゴロゴロしている訳にはいかないと思い、近場で手頃な低山を探していたところ、奥多摩の高水三山が訪れたこともなく標高も800m弱だったので、ここに決定!
2018年最後のトレッキングは、二子山・武川岳です。あまりメジャーではない山ですが、前回の伊豆ヶ岳のすぐ傍の山になります。二子山・武川岳へは、西武秩父線の芦ヶ久保駅からスタートです。ここは、あしがくぼ果樹公園や今年3月に訪れた丸山への登山の下車駅でもあるため、かなりの登山客が下車しました。
第102回目のトレッキングは、今年最初にも訪れた、伊豆ヶ岳です! 年初に一度訪れた山ですが、トレーニングを兼ねて、登ることにしました。 伊豆ヶ岳へは、西武秩父線の正丸駅からスタートです。 今日は天候も良く、この時期にしては気温も高かったせいか、大勢の登山客がいました。
以前、天候不良で山頂からの景色が全く見えなかった金峰山。 いつかは、リベンジしたいと思っていました。 前回は、初心者だったこともあり、大弛峠からの楽々コースでしたが、今回は、稜線歩きが楽しそうな瑞牆山荘からのコースを登ります!
2018年第4回の部活は、今年も恒例の高尾山でのチーズフォンデュパーティです! 今日は、雨の予報となっており、開催を危ぶんでいたんですが、なんとか午前中は、持ちそうだったので開催することにしました。 しかし、空は、どんよりした曇り空で少し肌寒く、今にも雨が降ってきそうです。 ただ、昨年同様、少し寒いぐらいの方がチーズフォンデュには最適です!
2018年4回目のトレッキングは、秩父の高山不動尊です。 高山不動尊は、2011年に訪れて以来になります。 前回は、高山不動尊~関八州見晴台~顔振峠というコースですが、それでは物足りないかもと思い、関八州見晴台~顔振峠の間に黒山三滝を訪れるロングコースにしてみました。
2018年2回目のトレッキングは、秩父の丸山です。 丸山は、前回の伊豆ヶ岳と同様に、西武鉄道沿線の山です。 標高は960mほどで、コースも伊豆ヶ岳ほどハードではありません。 丸山へは、西武秩父線の芦ヶ久保駅からスタートです。 芦ヶ久保駅は、前回の伊豆ヶ岳への登山口である正丸駅から、すぐ先の駅になります。
2018年1回目のトレッキングは、昨年同様、伊豆ヶ岳です! 昨年、初回に伊豆ヶ岳に登って、物凄い筋肉痛になった経験から、最初のトレーニングには、もってこいの場所と思い、今年も、伊豆ヶ岳に登ることにしました。 伊豆ヶ岳へは、西武秩父線の正丸駅からスタートです。 昨年は、GWで、かなり人が多かったのですが、まだ3月ということもあり、昨年ほど登山客は多くありませんでした。 今日も、会社の部下のYくんと二人のトレッキングです。
2017年第1回の部活は、今年も恒例の高尾山でのチーズフォンデュパーティです! 前日の土砂降りで開催を危ぶんでいたんですが、なんとか雨が上がり、良かったです。 ただ、朝方は曇り模様でちょっと、寒い感じでした。 しかし、昨年同様、少し寒いぐらいの方がチーズフォンデュには最適です! 今回も、参加人数は多く9名です!
2017年1回目のトレッキングは、伊豆ヶ岳です。 GW真っ只中の5/4ということもあり、交通機関が混んでいても大丈夫なように電車で行ける場所を選びました。 伊豆ヶ岳は、過去に3回も訪れている所ですが、前回からは、6年ぶりになります。
2016年第1回の部活は、今年も恒例の高尾山でのチーズフォンデュパーティです! 昨年同様、GW後の週末開催で夏日になることを覚悟していたのですが、朝方は曇り模様でちょっと、寒い感じでした。 しかし、少し寒いぐらいの方がチーズフォンデュには最適です! 今回も、参加人数は多く10名です!
シルバーウィークの5連休、当初は、雲ノ平周辺を4泊5日で周遊したいと思っていたのですが、有峰口から折立の路線バスの予約が取れず、断念。さすが、みんな考えることは同じようです。。。 仕方ないので、近場で行ったことがない面白そうな山を探すことにしました。 それで、ネットでいろいろ探していたところ、岩場が多く鎖場の練習に良さそうな「乾徳山(けんとくさん)」という山を発見!ここに行くことにしました。